3

MyScriptsスクリプト「ClipboardUtilAny」が出力先を選べるようになってパワーアップしたよ♪
以前に書いた記事
「CreateRerationEntry」を導入した時のエントリです。
導入の方法などをご紹介しています。
コピペしなくてはいけないことや、改行しないとできない事なども。
「CreateRerationEntry」を導入した時のエントリです。
導入の方法などをご紹介しています。
コピペしなくてはいけないことや、改行しないとできない事なども。
このひとつ前に書いた記事では、Macでリンクメーカーを使い失敗に終わった@mayoです(^_^;
なんと早くもDraftPad、「PHG」対応して頂き、本当にありがとうございます!
iPhoneでブログを書く時には、
絶対必要になりますから( ^ω^ )ニコニコ
使い方は、簡単です!詳しい事アシストの導入は、@jazzzz2012さんのサイトで。
photo credit: GLYNDWR2 – 50,000+ views!!! on Flickr
PCでWebサイトを見ている時に、
急に自分の記事を検索したくなる時って、ありませんか?
私はあります。
自分で書いた記事でも、忘れている事が多くあるからです。
私がやってみようと思った事は、
SylfeedのSend to機能を使って、
TextforceにShareHtmlの形で送り、
プレビューして、Sylfeedに戻ってくるというものです。
後からまとめて記事をブログにシェアできますね。
なんでも、やりたがりのマヨですわー(๑′ᴗ‵๑)
iBooks 3.1.1
分類: ブック,辞書/辞典/その他
価格: 無料 (Apple)
まずは、ここから見るといいと、ワインとジャズ方のブログで知りました。
ランキングタブをタップすると、
Deliciousネタが、続きます。
夜中にアップしたのが、↑の記事です。
その時は、SylfeedのDeliciousにログインできずに断念しました。
その後、マルボロさんのアドバイスに従い、Webサイトからパスワードの変更を行いました。
パスワードって、大事ですね。
しかも、肝心のアカウントまでが違うとは(笑)
自分ではこれだと思っていたのが、違っていましたw思い込みが激しい(^◇^;)
photo credit: s笂蕨dyツー via photopin cc
以前から、iPad専用のするぷろをいれていました。
そこにきて、最近するぷろ for iPhoneがユニバーサル対応になって、
それはそれで大歓迎でしたが、
何故かDraftPadでするぷろに送ると、アプリが落ちてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
photo credit: libraryman via photopin cc
以前このような記事を書きました。
それ以来、気になる記事は「Deliicious」に溜め込んでいます。
日本でいうところのはてぶみたいなものです。
だいたい日記なんて、私の性格からしたらはなから続かないと思っていたんですが、
2012年2月10日から、気がつけばはや1年がたっていました。
(*´∀`*)ま、いつもこんな感じで軽っ♪(笑)
RSSはリーダーで読んではいるのですが、
私はそれとは別に、特別気になる方をPushアプリに登録しています!
朝方目が覚めると、いつものRSSにお知らせが( ゚д゚)ハッ!
やはり私が想像していたより、遥かに上の上(ジョークじゃないよ)
普通のお方ではありませんでした(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン