9

Garmin Fenix 3J でハイキングしてみたけど
暖かくなってきたのでうずうずしていると、ダンナさんがリハビリを兼ねて低い山に行こうと言ってくれました(嬉)
昨日は4ヶ月ぶりにプチハイキングです。
登ったのは写真の遠くに見える山です。
名前の由来は知りませんが、美女山という名前のようになんだか遠くから見ると美女が横たわっているような柔らかな曲線の山ですw
もちろんGarmin Fenix 3Jでハイキングのログをとりました?はずなのですが。。
暖かくなってきたのでうずうずしていると、ダンナさんがリハビリを兼ねて低い山に行こうと言ってくれました(嬉)
昨日は4ヶ月ぶりにプチハイキングです。
登ったのは写真の遠くに見える山です。
名前の由来は知りませんが、美女山という名前のようになんだか遠くから見ると美女が横たわっているような柔らかな曲線の山ですw
もちろんGarmin Fenix 3Jでハイキングのログをとりました?はずなのですが。。
土曜日に家族で滋賀県甲賀市信楽町に行ってきました。
普段は夫婦だけですが今回は娘たちも一緒で賑やかでした。
目的は若冲を観ることと気になっていた窯元へ行くこと。
京都東から名神高速道路に乗りいきなり大津サービスエリアでトイレ休憩(私のせいで。汗)
店内はアンティークのテーブルが置かれたオサレなカフェの佇まい。
家から大阪へ行く途中の国道わきに
「蕎麦食堂・カフェ」と手描きの小さな看板がいつも気になっていました。
ダンナさんが先日行ってきて蕎麦が美味しいというので、お昼に連れて行ってもらいました。
田園風景にとけ込む素敵な外観です。
ドアを開けると、店内はアンティークの家具や達磨ストーブなどが置かれていて洋風なのです。
ダンナさんがベニヤ板を買いに行くというので、一緒について行きました。
家からは車で一時間位かかる丹波篠山まで。ホームセンターのコーナンです(笑)
今日はお天気も良くてドライブ日和でした♪
篠山に着く頃には、丁度お昼時になっていたので、以前から気になっていた「一会庵」へ。
だいたいこだわりのお蕎麦屋さんは、辺鄙な所にあるもんですねw
行くのは車じゃないとむりかな。
お店はわかりにくいでしたが、ナビで近くまで行くと、目印の大きな茅葺き屋根が見えました。
外を眺めると緑が眩しいくらいで気持ちいい。
今日はちょうど郵便局へ行く用事があったので、いつもなら車で行くところを歩いて来ました♪
その道すがらiPhoneで写真を撮りました。
もう、藤の花が咲き始めていました。
野生の蔦はもじゃもじゃ。
シャガも咲いていた。
これは、十二単。
蝶々がとまってた。
昨日、ダンナさんが突然お昼にうどんを食べに行くと言うので、ついて行くことにしました。
お天気も良く久しぶりのドライブ♪
自宅からは1時間あまりの所にそのお店はありました。
着くと駐車場には車が一杯停まっていて、こんなのどかな田舎でもお店は繁盛しているようでした。
蕎麦も好きだけど、うどんも好きです。
でも、並ぶのは嫌なので情報には敢えて疎いです。
後でしらべると、
そのお店のオーナーは、香川の「やまうちうどん」で修行をつんだようです。
photo credit: Fellhorn/Kanzelwand Ski-Region via photopin (license)
このブログを始めたきっかけは、iPhone 3Gを手にしたのが始まりでした。
当時、私の周りにはiPhoneを持っている人もなく、情報を得るために夢中でiPhone関連のブログを読み漁りました。
そんな状況で私もブログを書こうと思い立ち、ブログの名前は備忘録の意味合いを含めた「iPhoneとマヨテキメモ」に決めました。
明けましておめでとうございます。
いつもマイペースの更新ですが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
例年大阪でお正月を迎えていますが、今年は雪もまう寒いオオサカでした。
2日に4才になったまご2号の誕生日のケーキは、本人が希望?のキルフェボンのイチゴのタルト。
集まっている人数が多いので、洋ナシのタルトも追加w
3日に家に帰って来たら、40センチくらい雪が積もっていました。
ガレージの雪掻きが大変なので、空地に止めました(笑)
お仕事帰りにとんかつを食べました。
御池通の地下にあるゼストの「とんかつ 和幸」
お店に入ってiPhoneを使っていると、
初めてこんなのが出ました。
無料で使えるWi-Fiの提供エリアが広がっているようです。
京都は観光地としてこれまで、
公共のインターネットサービスが少ないと、海外から来られた人はとても不便だと感じているそうです。
もちろん国内からの方も。
Wi-Fiがどんどん広がって欲しいものですね。
photo credit: Miss C.J. via photopin cc
仕事で上京していた時の事です。
私は老眼鏡を常に掛けています。
でも遠近両用のレンズではありません。