13
[DELL]Inspiron 11-3000(3137)のメモリを8GBに交換しました!
以前にも、iMacやDELLのデスクトップのメモリを増設したことがありましたが、
今回、ノートパソコンは初めてです!
メモリは4GBシングルチャンネル DDR3L メモリ(1600MHz)です。
普通にインターネット、メールを、使うぶんにはいいと思うのですが、敢えてメモリを交換しました。
前回に書いた記事では、同時にメモリが届いたと書きました。
あれから、メモリも無事に交換できたので、その時の様子をば!
メモリ選び
このInspiron 11-3000(3137)は、ノートPC用の低電圧対応の「DDR3L(1.35V)」という規格の物です。
探すといろいろヒットしました。
こちらは、DDR3-1600とありますが、カスタマーレビューをみると、どうやらDDR3Lのようです。
なんか、メモリって高いものなんだなー
安い他のメーカーの物もあったりしましたが、どれを選んだらいいか迷った末に中間のこれをポチりました(^_^;)
届きました!
このような梱包で、ポストには入らなかったようですw
ポストに入らないからと、郵便配達員さんが、ピンポーンと届けてくれました。
開けると、プラスチックのトレーの上に箱が乗った状態で出てきました。
箱から取り出すと、プチプチにメモリが入っていました。
作業を始める前に
- プラスドライバと針を用意します。
- もちろん、電源はオフにして繋いでるケーブル類は外します。
- 静電気の除去を行います(塗装されていない金属面などに触れる)
- メディアカード類も取り出しておく。
ベースカバーの取り外し
パソコンを裏返します。
ちょっとドキドキしました。
固定されているネジは、全部で7本です。
真ん中辺りにある2本のネジは、透明のゴムのようなシールが張ってありました。
シールの張ってあるネジをまち針の先で、起こして剥がします。
これが剥がれたシールです。
ネジをプラスドライバで全て外して、なくさないように空き箱に入れました。
いよいよ、裏蓋を開けますが、
ノートパソコンは今回が初めて分解です。
ヒンジ部分から適度な力を入れて開けるのですが、
その力加減がわからなくて、結構ビクビクしながらなので、思うようにあいてくれません。
やっとこさ、片方のヒンジのところが浮いてくれました。
周囲をぱちぱちいわせながら、やっと全部外れました。
メモリの交換
手前にある黒い物体が、バッテリーです。
本来ならこの部分を外した方がいいらしいのですが、ちょっと試みたけど、どこやんっていうw
なのでそのまま続行…
メモリ
メモリは、バネを横に広げると、すぐに斜めに浮き上がりました。
金ピカのピン部分は触ってはいけないので、側面を持って外しました。
並べてみました。同じ位置に切り欠きがありますね!
切り欠きに合わせて、8GBのメモリをはめ込みます。
パチっと入りました。
バネは元の位置に収まりました!
確認します。
元々は、4GBです。
わーい!ちゃんと8GB認識されました!!!
まだ、PC自体使いこんでいないので、動作的にどうかわるのか? これから楽しみです!
ではでは。。
【こちらの関連記事もご覧ください】
- PictShareにメモリ解放後アプリに渡すURLスキームを追加しました!(4658views)
- [iPad mini]思い切りメモリ解放したら、Wi-Fiも落ちた(>_<)(6400views)
- Inspiron 3000 Series 3137 BTX Baseが届きました♪(4073views)
- 【iPhone】私が、毎日起動するメモリ解放アプリ2つ(13889views)
- iMacのメモリを4GBから12GBに増設しました!(29816views)